地価公示など
平成31年(2019年)1月1日公示地価埼玉県は住宅地連続上昇
国土交通省が発表した1月1日現在の公示地価は、全国平均住宅地0.6%商業地2.8%上昇。ただし人口減少がすすむ地方圏では下落地域や横ばいがつづいています。詳細は国土交通省 地価公示の概要 埼玉県は住宅地0.7%商業地1 …
埼玉県南2018年7月1日時点の基準地価はかなり上昇
国土交通省が18日発表した都道府県別基準値では、住宅地、商業地、工業地平均では上昇しているが、地方圏は下落し格差がひろがっているとのこと。荒川の向こうは東京都という埼玉県南部の住宅地は、かなり上昇。 一般的な坪単価に直し …
平成30年7月1日の地価主要都市 95%上昇
国交省が17日発表した地価動向は、4月1日から7月1日までの主要都市3ヶ月で95%が上昇基調となっています。グラフは国交省より http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensang …
平成30年1月1日の公示地価 埼玉県南部住宅地上昇
2018年3月29日 地価公示など
国土交通省は27日今年の公示地価を発表しました。 県南部の住宅地は2年連続で上昇。都内の地価の影響がとなりの埼玉県に影響していることはもちろん、浦和駅前開発が進んだことや、大宮が東日本と繋がる要衝であり、交通の利便性がさ …
埼玉県内 基準地価さらにプラス!
2017年9月21日 地価公示など
平成29年7月1日現在の基準値価が発表されました。東京都心の上昇には驚きますが、県全体では、住宅地は前年比0.1%上昇で9年ぶりとなります。数年前から上昇していたJR川口駅・浦和駅徒歩圏は、更に上昇。 浦和駅からは、最短 …
2017年公示地価発表 埼玉県も上昇
2017年3月22日 地価公示など
今年の公示地価が発表されました。(国土交通省1月1日現在) 全国の住宅地はリーマンショック前(2008年)以来9年ぶりに下落が止まったとのこと。ただし地方は6割が下落。 わが埼玉県の住宅地も前年比0.1%増で3年ぶり増加 …
平成28年公示地価埼玉県内、住宅地平均は横ばいですが県南はアップ
2016年3月25日 地価公示など
平成28年1月1日現在の公示地価が発表されました。 住宅地の首都圏平均は0.6%アップ、商業地2.7%アップで3年連続増加 埼玉県内でも、県南エリアが上昇しています。浦和駅周辺は「アトレ浦和」の開業や、相次ぐマンション分 …
平成27年埼玉県の地価公示 住宅地の上昇横ばい平均変動率0%に
2015年3月20日 地価公示など
平成27年の地価公示が18日発表されました。全国 首都圏に入る埼玉県では、住宅地は昨年は6年ぶりに上昇しましたが、昨年のブログ 2013年 その後の4月の消費税増税の影響で、上昇の勢いは弱くなったと見られます。 それでも …
2014年埼玉県基準地価、上昇地点大幅増加
2014年9月20日 地価公示など
2014年7月1日現在の県内775地点の基準地価が発表されました。 住宅地では193地点で昨年より価格が上昇、商業地も39地点で上昇となりました。 詳細は 国土交通省 過去ブログでは 2013年のブログ 2012年の …
2014年分路線価発表・埼玉県内6年ぶり上昇
2014年7月3日 地価公示など
2014年分の路線価が全国の税務署で発表されました。 全国では 平均でマイナス0.7% 首都圏はおおむね上昇 埼玉県は平均で6年ぶりにプラス0.1%上昇 いづれも平均なのでエリアによって差があります。 県内の最高路線価 …