20日 国土交通省は、全国の都道府県地価(基準地価)を発表。
全国平均では14年連続下落だが、都心部と地方圏の一部も下げ止まり傾向
■都心回帰志向で都区部は15年ぶりに上昇
さて、県内は
■住宅地・商業地全ての用途地域で、14年連続下落下落率は縮小
■上昇地点住宅地17地点あり
さいたま市内・川口市内・八潮市内
■下落率の大きい地域は都心から40~60km離れた県北・秩父方面
県内の具体的価格は?
住宅地最高 さいたま市浦和区岸町1 307,000円/㎡
商業地最高 さいたま市大宮区桜木町二 1,470,000/㎡
詳細は
基準地価は7月1日現在の平均的土地価格をあらわしたもの
既に、3ヵ月あまり経ており、今や、さいたま市内の中心部は上昇が激しい。
特に 京浜東北線を中心に、東は産業道路、西は17号付近までは、きわめて高い。
さらに埼京線を含めて、東は第二産業、西はバイパスまで。
購入希望の予算との開きがますます広がっているのを懸念せざる得ない。が、売主あっての売買となると・・・・
■本サイト:(有)住ステーション浦和
■「新着!新築一戸建て あっちゃん編」
■さいたまミニミニ通信局
■不動産情報館・新築分室
■さいたま市2500万以下の新築
◎ギタの楽書き帖
◎すきです!!さいたま
クモの糸政治
東京の基準地価が上昇した。
地方でも地価の下落率が小さくなった。
とはいっても、
「よかった! これで景気回復だ!」
などと単純に喜ぶことはできない。
地方では下落率が低くなったというだけで、下落には変わりはない。
景気がよくなっているのは東京と、ごく
基準地価
お邪魔します。「基準地価」つながりでトラバさせていただきました。
Unknown
TBありがとうございます。
同感。こちらもお邪魔しました。
2005年基準地価
国土交通省は20日、7月1日現在の都道府県地価(基準地価)を発表しました。全国的に14年連続の下落となりましたが、2年連続で下落幅は縮小。都市部を中心に、バブル崩壊から続いた地価下落が止まったことが伺えます。下記に朝日新聞の記事をご紹介します。
≪平成17